
ミノタブはやめたほうがいいというのは本当ですか?なんでやめたほうがいいんですか?
こんなお悩みにお答えします。

「ミノタブをやめたほうがいいと聞いた。その理由をくわしく知りたい」
「ミノタブは危ないのではないかと心配。注意点を知りたい」
ミノタブは最も発毛効果が期待できるAGA治療薬と言えます。
しかし、「危ないからやめたほうがいい」という意見もあり、使ってもいいのか悩む方も多いかと思います。
そこで今回は、ミノタブで薄毛を改善した筆者が「ミノタブはやめたほうがいいと言われるのはなぜか?重篤な副作用リスクを避ける方法とやめて維持する方法」について詳しく解説します。
>> 「ミノタブの心臓への影響リスクを回避するための対処法」をさきに見る
ミノタブはやめたほうがいいと言われる3つの理由
「ミノタブはやめたほうがいい」と言われる理由は、以下の3つです。
厚労省やAGAガイドラインは未承認
ミノタブは2023年2月現在、厚労省や専門家から承認がおりていません。
日本皮膚科学会のAGAガイドラインでは、ミノタブの使用は認められていません。
CQ14:ミノキシジルの内服は有用か?
推奨度:D
引用元:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
推薦文:ミノキシジルの内服を行うべきではない.
安全性のエビデンスが少ない
AGAガイドラインでミノタブの使用を認められていない理由は、安全性のエビデンスが不十分なためです。
ミノキシジル内服の有用性に関して臨床試験は実施されていない.(中略)
ミノキシジルの内服療法は,利益と危険性が十分に検証されていないため,男性型脱毛症・女性型脱毛症ともに行わないよう強く勧められる.
引用元:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
心臓に負担がかかるリスクがある
ミノタブは「心臓に負担がかかるリスクがある」と言われています。
ミノタブはもともと高血圧の患者さんが血圧を下げるために使う薬です。
ミノタブを高血圧の患者さんに使ったところ、多毛症の副作用が見られ、そこからAGA治療にも使用されるようになりました。
ミノタブは血管を拡張して血液の流れを良くすることで、血圧を下げたり毛髪まで栄養を届けやすくして発毛を促進したりします。
そのような血管拡張作用があることから、「血管や心臓に負担がかかるのではないか?」と懸念されています。
多毛症以外のミノキシジル内服薬の副作用の報告は少なく,内服用製剤の添付文書中の市販後調査欄に,胸痛,心拍数増加,動悸,息切れ,呼吸困難,うっ血性心不全,むくみや体重増加などの重大な心血管系障害が生じるとの記載がある.
引用元:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
ここまでのまとめ
「ミノタブはやめたほうがいい」と言われる理由は以下の3つ。
- 厚労省やAGAガイドラインは未承認
- 安全性のエビデンスが少ない
- 心臓に負担がかかるリスクがある
ミノタブで懸念される心臓への影響とは?
ミノタブで懸念される心臓への影響とは、心臓のクッション的役割を果たしている「心嚢液(しんのうえき)」が増えて心臓が圧迫されてしまうことです。(心タンポナーデ)
このような心臓の動きが抑制させた状態が悪化すると、最悪の場合、心不全や心筋梗塞などにつながるおそれがあります。
ミノタブを過剰に服用して重篤な副作用が見られた2つの事例
実際、ミノタブを過剰服用して心筋梗塞や心不全などの重篤な副作用が生じた事例が報告されています。
ミノタブを過剰に服用して心筋梗塞が生じたスペイン人女性の事例
ミノタブを過剰に服用して心筋梗塞が生じたスペイン人女性の事例があります。
To our knowledge, we present the first clinical case of myocardial infarction due to oral minoxidil overdose.
私たちの知る限り、経口ミノキシジルの過剰摂取による心筋梗塞の最初の臨床例を提示します。
引用元:経口ミノキシジルの過剰摂取による重度の低血圧による2型心筋梗塞(2021)
この事例では、1日0.5mgのミノタブを2ヶ月服用していた43歳の女性がミノタブを過剰に服用したところ、重度の低血圧状態になって入院しています。
この方は医師が処方した量より700mg〜800mgも過剰に多く服用していました。
Analysis by mass chromatography confirmed an overdose of minoxidil with a preparation range between 300 and 400 mg per capsule. This amounts from 700 to 800 more doses than the one prescribed by the dermatologist.
質量クロマトグラフィーによる分析により、1カプセルあたり300~400mgの製剤範囲で、ミノキシジルの過剰摂取が確認されました。 これは、皮膚科医が処方した用量よりも700から800多い用量です。
引用元:経口ミノキシジルの過剰摂取による重度の低血圧による2型心筋梗塞(2021)
入院後は、心電図検査を受けて心臓や血管に異常がないことを確認し、2週間で退院されています。
リアップを過剰に服用して呼吸不全や心不全が生じた事例
日本国内では、ミノキシジル発毛剤「リアップ(ミノキシジル5mg/100ml)」120mlを服用して、呼吸不全や心不全が生じた事例が報告されています。
本来リアップは頭皮に塗って使うものですが、この事例の方は口から飲んだ結果、嘔吐して動けなくなり病院に搬送されました。
来院36時間後より呼吸状態が悪化し,呼吸数28/min,SpO2 90%(酸素リザーバー付マスク10L/min)となった。(中略)呼吸不全の原因は,過剰輸液と血管平滑筋弛緩作用遷延に伴う体液分布異常による心不全が考えられた。
引用元:「ミノキシジル中毒の1例」(2014)
入院中に、呼吸不全や心不全が生じましたが、その後治療を受けて9日目に退院しています。
これら2つの事例は、いずれも本来のAGA治療におけるミノタブ使用量(1日2.5mg〜5mg)を超える量を服用した結果生じたものです。
ミノタブを過剰に服用すると重篤な副作用が生じるおそれがあるため、ミノタブの過剰服用は絶対にやめましょう。
関連記事:【危険】ミノタブで死亡する可能性は?心臓の病気のリスクと対処法
ミノタブの心臓への影響リスクを回避するための対処法
ミノタブの心臓への影響リスクを回避する方法は、以下の2つです。
用量を1日5mg以下に抑える
ミノタブは1日5mg以下の使用が望ましいです。
これまでの臨床試験では、1日5mg以下のミノタブでは、軽度な副作用のみで重篤な副作用は見られていません。
対象者:24~59歳の男性30人
用量:1日1回5mg
期間:24週間(約6ヶ月)
副作用:多毛症93%、足のむくみ10%
対象者:合計1404人(女性943人、男性461人)
用量:0.25〜5mg
期間:3ヶ月以上
副作用:多毛症15.1%、立ちくらみ1.7%、体液貯留1.3%、頻脈0.9%、頭痛0.4%、目の周囲のむくみ0.3%、不眠症0.2%
対象者:20~55歳の男性41人
用量:1日1回2.5〜5mg
期間:6ヶ月以上
副作用:多毛症24.3%、足のむくみ4.8%
AGA治療で使用されるミノタブ使用料は、最大でも10mgまでで、高血圧治療に比べるとかなり少ないです。
使用目的 | 使用量 |
---|---|
AGA治療 | 2.5mg~10mg |
高血圧治療 | 10mg~40mg 最大100mgまで |
アメリカにおける基準となるが,高血圧への基準投与量は10mg~40mgとされ,最大投与量は100mgである.そのため,私たちは最大投与量を10mg/日とし,副作用が認められた場合には即座に内服を中止している(中略)
引用元:「頭髪外来における内服・外用による男女の発毛治療」(2018)
筆者が調べたかぎりでは、ミノタブ10mgの安全性を確認したエビデンスは見つからなかったことから、ミノタブ10mgの使用はおすすめしません。

ミノタブは多くても1日5mgまでの使用が望ましいと考えます。
検査で確認する
ミノタブによる重篤な副作用を避けるには、定期的に検査を受けることをおすすめします。
ミノタブによる心臓への影響を調べる検査として、以下の2つがあります。
- 心電図検査
- BNP測定検査(血液検査)
心電図検査
心電図検査は不整脈の診断などに用いられる検査で、心臓の動きを波形で記録し、心臓の状態を確認します。
不整脈や狭心症、心筋梗塞、心臓肥大などの心臓病の診断に用いられます。動悸、息切れ、脈の乱れ、胸痛などの症状の方に有益な検査です。
引用元:東京都立神経病院「心電図検査」
心電図検査を受けるには、近所の循環器内科を受診しましょう。
心電図検査
BNP検査は、心臓への負担の程度を大まかに知ることができる検査で、心不全のリスクを測る指標として用いられています。
BNPとは、「心臓を守るために心臓(特に心室)から分泌されるホルモン」です。心臓への負担が大きいほど数値が高くなります。
BNPの正式名称は「脳性(B型)ナトリウム利尿ペプチド」、つまり最初は脳で発見されたホルモンなのですが、現在は壁の進展や圧上昇などのストレスによって心臓(心室)から分泌されるホルモンとして知られています。
BNPはそのものが血管を拡げ、尿の排出を促す作用を持っており、心臓へのストレスを和らげる生理作用を持っています。したがって、その値の上昇は「心臓に負担がかかっている」状況を鋭敏に反映しており、「心不全」を診断する上で有用な指標になっています。
引用元:あさぶハート・内科クリニック「血液のBNP値で分かること」
BNP値の最適値は人によって異なりますが、正常値は18.4pg/ml以下で、100pg/ml以上だと必要が治療かもしれない目安になります。
大まかに言うとBNP値が約100pg/ml 以上に上昇すると治療が必要となることがあります。(中略)特に息切れ、疲れやすい、足がむくむ等の症状がある場合は早目にかかりつけ医に相談しましょう。
引用元:日本心不全学会「BNP検査Q&A」
BNP検査はどこでできる?
筆者が調べたかぎりでは、BNP検査を行っているAGAクリニックは
AGAヘアクリニック
だけです。

AGAヘアクリニックでは医師による体調管理が徹底されており、ミノタブの副作用をいち早く察知しフォローアップできる体制が整っています。
カウンセリングだけでなく医師の診察も無料なので、「ミノタブを使用してもよいか?やめたほうがいいか?」相談するところから始めてみてはいかがでしょうか。
ミノタブは危ないからやめたほうがいい?
筆者としては、AGA治療におけるミノタブの使用について、以下のように考えています。
- 軽度のAGAで薄毛が始まったばかり
→塗りミノを始める - 中等度以上のAGAで薄毛が進行している
→1日5mg以下のミノタブを始める
→薄毛が改善したら減薬してみる
ミノタブを使わずに薄毛を改善できるなら、使わないに越したことはありません。
しかし、塗りミノよりミノタブのほうが発毛効果は高いと言われています。
筆者としては、医師の処方で1日5mg以下の使用であれば重篤な副作用は避けられるのではないか考えています。
AGA治療薬の効果は半年〜1年ほどでピークに達し、その後はほぼ現状維持になるというデータがあります。
ミノタブを一生使用し続けるのはおすすめしませんが、
ミノタブを1年ほど使用して薄毛が改善したら医師に相談しながら減薬していくのがよいかと思います。
>> AGAクリニックランキングおすすめ5選【失敗しないポイント3つ】
ミノタブをやめて維持する方法
わたしはミノタブをやめて生え際が薄毛に戻りましたが、その後3年以上塗りミノで維持しています。

塗りミノはミノタブに比べると発毛効果はややマイルドですが、それでもフィナステリドと併用して維持することはできています。
最初は「また薄毛に戻らないか?」と心配もありましたが、3年以上維持できているので、今はあまり心配していません。
日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」では、ミノキシジル5%の塗りミノが強く推奨されています。
CQ3:ミノキシジル外用は有用か?
推奨度:A
引用元:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
推奨文:ミノキシジル外用を行うよう強く勧める(男性型脱毛症:5%ミノキシジル,女性型脱毛症:1%ミノキシジル).
塗りミノは臨床試験で毛髪の増加が認められており、ミノキシジル濃度が高いほど効果が期待できます。
ミノキシジル2% | ミノキシジル5% |
---|---|
平均12.7本/㎠増加 | 平均18.6本/㎠増加 |
393名の男性被験者を対象とした,観察期間48週までのランダム化比較試験において、脱毛部1㎠内の非軟毛数のベースラインからの増加は、プラセボ群が平均3.9本,2%ミノキシジル群が平均12.7本、5%ミノキシジル群が平均18.6本で,5%ミノキシジル群で他の2群に比し有意に増加した。
引用元:日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
塗りミノはミノキシジル5%から始めて、効果が感じられない場合はミノキシジル濃度を上げてみるのがよいかと思います。
おすすめの塗りミノ3選
塗りミノを3年以上使っている筆者がおすすめの塗りミノ3選を紹介します。
【1位】リグロースラボ
リグロースラボ
は価格が安くて副作用が生じにくいので長く続けやすい塗りミノです。
私は最初カークランドを使っていましたが、頭皮のかゆみが気になったためリグロースラボに切り替えました。
カークランドとほとんど価格が変わらず頭皮のかゆみが気にならなくなったので、今後もリグロースラボを使い続けます。
効果 |
ミノキシジル5%・7%・15% リポソーム技術で皮膚の奥まで浸透 |
副作用 |
プロピレングリコール不使用 →頭皮のかゆみが生じにくい |
価格 |
最安値は月2,390円 (リアップより月5,750円安い) |
【2位】フォリックス
フォリックス
はミノキシジルに加えてアデノシンが含まれているため、最も発毛効果が期待できる塗りミノです。
アデノシンも日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」でAGAへの有効性が認められています。
成分では発毛効果が最も期待できるため、すでに薄毛が進行している方におすすめです。
効果 |
ミノキシジル5%・7%・10%・12%・15% アデノシン配合で発毛効果が最大 |
副作用 |
プロピレングリコール不使用 →頭皮のかゆみが生じにくい |
価格 |
最安値は月4,490円 リアップより月3,650円安い |
【3位】カークランド
カークランド
はコストコのプライベートブランドであり、コストコが自社開発した塗りミノです。
世界初の塗りミノ「ロゲイン」のジェネリック医薬品で、リアップと同じ発毛効果が期待できます。
筆者は最初カークランドから始めたのですが、頭皮のかゆみが生じたため、現在はリグロースラボを使用しています。
リグロースラボやフォリックスは、リアップに比べて1ヶ月の費用が2,600円〜5,700円安くなります。

ミノキシジル濃度 | 塗りミノ | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
ミノキシジル5% |
リグロースラボM5 | 2,390円 |
ミノキシジル5% |
フォリックスFR05 | 4,490円 |
ミノキシジル5% |
リアップX5プラスネオ | 8,140円 |
ミノキシジル15% |
リグロースラボM15 | 3,930円 |
ミノキシジル15% |
フォリックスFR15 | 5,550円 |
ポイント
塗りミノの価格が上がってきています。
リグロースラボM5は1,910円→2,390円に値上がりしました。
今後さらに価格が上がる可能性があるため、早めに確保しておくことをおすすめします。
関連記事:塗りミノのおすすめはどれ?塗りミノ15商品の価格・効果比較
まとめ:ミノタブは心臓への負担に注意する必要がある
今回は、「ミノタブはやめたほうがいいと言われるのはなぜか?重篤な副作用リスクを避ける方法とやめて維持する方法」について解説しました。
ミノタブはずっと使用し続けるのではなく、薄毛が改善したら、できるだけ早く別の方法で維持するのが望ましいと考えます。
ミノタブで1年ほどかけて薄毛を改善したら、ミノタブを減らしつつ維持する方法を相談してみましょう。