>> 塗りミノ16商品の成分比較

フィナステリドを予防目的で飲むのはあり?耐性と長期服用のリスク

クリニックフォアのフィナステリド2

目に見えて薄毛というわけではないけど、抜け毛が気になってきた。
フィナステリドを予防目的で飲むのはあり?

こんなお悩みにお答えします。

newプロフィールバナー

わたしはミノタブとフィナステリドの併用で薄毛を改善し、その後3年以上塗りミノとフィナステリドで維持しています。

ミノタブ服用前後比較2

フィナステリドは男性型脱毛症への有効性が認められ、日本皮膚科学会のAGA診療ガイドラインにおいて強く推奨されています。

しかし、ヤフー知恵袋には「フィナステリドを予防目的で飲んでも大丈夫か?」という悩みが寄せられていました。

プロペシア(フィナステリド)を予防目的に飲むのはありだと思いますか? 自分は20歳で最近、生え際の右側のM字部分が気になり始めました。まだ見た目に困るほどではありませんが、薄いような薄くないような…って感じです。 一応、親族にハゲている人はいません。 そこで手遅れになる前にプロペシア(フィナステリド)で予防しようかどうか迷っています。 調べたところプロペシアは現状維持に留める効果で、副作用はほぼ無しとありますが、この段階でプロペシアに手を出すのはどうなんでしょう…? 毎日何度も鏡を見て一喜一憂するのも精神的に辛いのでプロペシアを飲んで予防しているという安心感を得たいというのもあります。 みなさんはプロペシア(フィナステリド)を予防目的で飲むのはありだと思いますか?また、プロペシアを飲んだ経験がある人はどれくらい効果があったのかも教えて欲しいです。

引用元:ヤフー知恵袋

プロペシアは薄毛予防に飲むようなものではないですか? 今現在23歳で見た目からしてハゲっていうほどではないですが高校生の時なんかに比べると髪が細く密度が減ったよう に思います。 さすがに今から飲むのは早すぎでしょうか?副作用や耐性が早いうちについてしまいそうで手をだしにくいのですが…

引用元:ヤフー知恵袋

上記の悩みを集約すると、このように言い換えられるかと思います。

  • 「今の段階では目に見えて薄毛というわけではないけど、予防目的でフィナステリドを飲むのはあり?」
  • 「早いうちから飲み始めると、耐性ができてあまり効かなくなる?」
  • 「早く飲み続けることによって、副作用や健康被害のリスクはある?」

今回は、「フィナステリドを予防目的で飲むことは問題ないか?」心配な方に向けて、「フィナステリドを予防目的で飲むのはあり?耐性と長期服用のリスク」について詳しく解説します。

目次

【結論】フィナステリドを予防目的で飲むのはありです

結論から言うと、「フィナステリドで予防目的で飲むのはあり」です。

早めに飲み始めたからといって、耐性ができて効きづらくなったり副作用の確率が上がったりするというエビデンスはまだ出てきていません。

フィナステリドは年齢が若く初期段階の人のほうが改善しやすい結果が示されているため、薄毛が目立たないうちから早めに始めるに越したことはありません。

フィナステリドを早めに飲むと耐性で効きづらくなるのか

フィナステリドを早くから飲み始めたからといって、耐性がついて効かなくなるとは考えにくいです。

フィナステリドが効かない場合に考えられる原因は、「耐性がついたから」以外にも複数の要因が考えられます。

  • 年齢的に飲み始めるのが遅くて効きづらい
  • すでに症状が進行していて効きづらい
  • 遺伝的な要因でヘアサイクルが乱れている
  • たんぱく質などの栄養素が不足してヘアサイクルが乱れている

フィナステリドを早く飲み始めると耐性がついて効きづらくなるとは考えにくい理由は、以下の2つです。

  1. フィナステリド1日1mgを10年間飲み続けた日本人男性532人のうち、90%以上が改善または予防できた
  2. 筆者はフィナステリドを4年以上飲み続けて維持している

フィナステリドを10年飲み続けた人の90%以上が予防できた

長期研究では、フィナステリドを10年飲み続けた532人のうち、99%の人が予防(薄毛の進行抑制)した結果が示されています。

The proportions of patients with improvement (MGPA ≥ 5) or prevention of disease progression (MGPA ≥ 4) at treatment year 10 were 91.5% (487/532) and 99.1% (527/532), respectively.

治療開始後10年目の時点で、疾患の改善(MGPA≧5)または進行抑制(MGPA≧4)が認められた患者の割合は、それぞれ91.5%(487/532)および99.1%(527/532)であった。

引用元:Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia(2019)

参考文献のタイトルが「523 Japanese men」となっていますが、本文では532人なので、タイトルの方が誤っていると思われます。

筆者はフィナステリドを4年以上飲み続けて維持している

わたしは2018年8月から2023年3月現在まで、4年半フィナステリドを飲み続けています。

最初はフィナステリドとミノキシジルタブレット(ミノタブ)との併用で開始し、

ミノタブをやめたら生え際が薄毛に戻ったため、その後3年以上フィナステリドとミノキシジル外用薬(塗りミノ)を併用して維持しています。

フィナステリド使用前後比較

フィナステリドを長く飲み続けると重篤な副作用が生じるリスクはあるか

フィナステリドを長く飲み続けたからといって、重篤な副作用が生じる可能性は低いと考えられます。

理由は以下の2つです。

  1. フィナステリド1日1mgを10年間飲み続けた日本人男性532人のうち、副作用が生じる確率は6.8%ですべての副作用は軽度だった
  2. 筆者はフィナステリドを4年以上飲み続けて、頻尿以外の副作用は感じていない

フィナステリドを10年飲み続けた人が副作用を生じる確率は6.8%で軽度

フィナステリドを10年間飲み続けた523人のうち、副作用が生じたのは全体の6.8%で、いずれも軽度で中止するほどではなかったと報告されています。

During the study period for 10 years, no serious adverse reaction was recognized. Mild and temporary adverse reactions were recorded in 6.8% (36⁄532) of the entire study population by questionnaire. The adverse reactions were decreased libido (5.6%, n=30) and erectile dysfunction (3.0%, n=16). All adverse reactions were mild and all patients continued treatment for 10 years.

10年間の調査期間中、重篤な副作用は認められませんでした。調査対象者全体の6.8%(36⁄532名)に軽度かつ一時的な副作用がアンケートにより記録された。その内訳は、性欲減退(5.6%、n=30)、勃起不全(3.0%、n=16)であった。副作用はいずれも軽度であり、全例が10年間治療を継続した。

引用元:Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia(2019)

筆者はフィナステリドを4年以上飲み続けて頻尿以外は生じていない

わたしは4年以上フィナステリドを飲み続けていますが、これまでに思い当たる副作用は頻尿のみで、それ以外は生じていないと思っています。

  • 性機能障害(性欲減退、勃起不全)→なし
  • 肝機能障害(肝機能の数値上昇)→なし
  • 抑うつ→なし(気分の落ち込みはあったが、明確な理由がほかにある)

健康診断で肝機能の数値を確認してみても、正常の範囲内でした。

健康診断の肝臓の数値_2021年8月

フィナステリドを服用するうえで注意しておきたい副作用については、こちらの記事でくわしく解説しています。

関連記事:フィナステリドはヤバイと言われる3つの理由【健康被害が生じた事例】

フィナステリドを予防で飲むと悪化する可能性はあるか

ヤフー知恵袋にこのような質問がありました。

プロペシアやフィンペシアをフサフサの人が予防で飲むと軟毛化したりするような話を聞くのですが本当でしょうか?

引用元:ヤフー知恵袋

フィナステリドの研究報告と筆者自身の実体験から、「フサフサの人が予防で飲むと軟毛化(毛が細くなる)したり悪化したりする」可能性は低いと言えます。

年齢が若く初期段階のほうが改善する可能性が高い

これまでに行われたいくつかの研究では、AGA治療薬は年齢が若く初期段階のほうが改善しやすい結果が示されています。

Several studies have reported that AGA progresses in N-H classification with age, and that younger patients show more improvement than that of older patients with AGA treatment. In this study, AGA patients at the early stage of N-H classification showed more improvement than patients at the later stage did.

AGAは年齢とともにN-H分類が進行することがいくつかの研究で報告されており、AGA治療では年配者よりも若年者の方が改善が見られるとされている。本研究では、N-H分類の初期段階にあるAGA患者は、後期段階にある患者よりも改善が見られた。

引用元:Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia(2019)

「N-H分類」とは、「ハミルトン・ノーウッド分類」のことで、欧米や日本で広く用いられている薄毛の分類です。

フィナステリドを5年飲み続けた結果、初期段階で飲み始めた人(青い枠で囲んだ部分)は進行後に飲み始めた人(赤い枠で囲んだ部分)よりも維持・予防できています。

「ハミルトン・ノーウッド分類」で見てみると、以下の青い枠で囲んだ部分の段階のうちに始めるのが望ましいと言えます。

筆者は4年以上飲み続けているが毛が細くなってはいない

筆者は2018年8月から4年以上フィナステリドを飲み続けていますが、毛が細くなったり抜け毛が増えたりせずに維持しています。

自分の体験からも、予防目的でフィナステリドを飲むと逆効果になることはありません。

フィナステリド使用前後比較2

関連記事:プロペシアで前髪が悪化した場合の原因と対処法を解説します

フィナステリドを飲み始めたほうがいいか客観的に確認する方法

「今のところ目に見えて薄毛というほどではないけれど、今後薄毛にならないか心配」という方もいるかと思います。

今後薄毛になる可能性がどれくらいかを確認する方法は、以下の2つです。

  • 医師によるAGA診断:頭頂部や生え際の状態、これまでの経過などから医師が診断
  • AGA検査キット:AGAの原因であるジヒドロテストロンの量を測定

医師によるAGA診断は”医師の主観“で行われるのに対し、AGA検査キットは”数値(客観的指標)“で示されます。

筆者がAGA検査を行った結果、「ジヒドロテストロンの量(DHT値)は低い」という結果でした。

AGA検査キットの結果

筆者はフィナステリドを4年以上服用しているため、その効果が出ているのだと思います。

AGA検査キット医師のAGA診断
メリット薄毛が進行する可能性が客観的に数値でわかるその場で治療法が聞ける
・改善する見込みがあるか聞ける
・治療の見通しが持てる
デメリット費用がかかる
・改善する見込みがあるかはわからない
医師の主観で診断するため、客観的な基準がない
費用5,980円無料

「目に見えて薄毛というわけではないけど、抜け毛が増えてきて薄毛が心配」という方は早めにAGA検査で調べておくことをおすすめします。

関連記事:AGA検査キットを使ってプロペシアの効果を確認してみた

フィナステリドを入手する3つの方法

フィナステリドを入手するには、以下の3つの方法があります。

  1. 個人輸入
  2. 通院診療
  3. オンライン診療 おすすめ!

個人輸入

個人輸入は安く入手できるメリットがありますが、以下3つのリスクがあるためおすすめしません。

  • 偽物が混入しているかもしれない
  • 健康被害が生じるかもしれない
  • 治療費が全額自己負担になるかもしれない

個人輸入のフィナステリドは医薬品医療機器等法に基づいておらず、国内の審査を通過していないため、思わぬ健康被害が生じる可能性があります。

参考:インターネット等で購入した個人輸入医薬品の健康被害情報まとめ(厚生労働省)

個人輸入のフィナステリドを使用して健康被害が生じた事例が報告されています。

・50代男性が、ネット経由で入手した未承認医薬品ミノキシジル2.5mg錠(2錠/日)、フィナステリド1mg錠(1錠/日)を約2か月服用した。

服用終了約1.5か月後に全身倦怠感、胸焼けが出現し、濃い色の尿が出現。服用終了約2か月後に近医を受診し、肝機能異常が指摘。近医受診翌日に救急外来紹介受診し、黄疸、肝細胞型肝障害を指摘し、近医受診3日後に入院。保存的に観察加療を行い、軽快したため、入院16日目に退院。

引用元:インターネット等で購入した未承認医薬品等の健康被害情報(厚生労働省)

個人輸入のフィナステリドを使って万が一重篤な健康被害が生じた場合、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

もし入院した場合などの医療費が全額自己負担になり、給付が受けられません。

医薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度です。

引用元:「医薬品副作用被害救済制度とは何ですか?」

通院診療

わたしは2018年8月に銀座総合美容クリニックでAGA治療を始めました。

銀クリでフィナステリドとミノタブを3ヶ月続けて、頭頂部と生え際の薄毛を改善することができました。

ミノタブ服用前後比較2

通院診療では、医師が直接見て診察するため、「今のところどれくらい薄毛が進んでいるか?」を細かく確認してもらうことができます。

また、毎回決まった光の条件・角度で写真を撮ってもらえるので、前後比較がしやすいのがメリットです。

前頭部銀クリ1ヶ月目_2018年9月撮影
銀クリで撮影

しかし、クリニックの建物に入る時、エレベーターに乗る時、待合で待っている時などは常に人目が気になりました。

また、薬代にくわえて血液検査代や電車賃もかかるため、費用や時間がかかることがデメリットです。

オンライン診療

通院診療よりオンライン診療がおすすめの理由は、以下の3つです。

  • 薬の効果は変わらず費用が安い
  • 通院しなくていいのでラク
  • 血液検査が不要
通院診療オンライン診療
メリット医師に直接診てもらえる通院する必要がない
いつでも相談できる
誰にも見られない
費用が安い
デメリット時間がかかる
月1回しか相談できない
人目が気になる
血液検査が必要
画面越しなので医師はやや確認しづらい

わたしの場合、最初は通院診療ではじめて途中からオンライン診療に切り替えました。

筆者がAGA治療を始めた2018年時点では、今ほどオンライン診療が普及していませんでした。

オンライン診療だと、必要なときだけ予約して診察を受けられるので、すごくラクですね。

フィナステリドを始めるのにおすすめのAGAクリニック3選

フィナステリドを始めるのにおすすめのAGAクリニックは以下の3つです。

1位:クリニックフォア

AGAのオンライン診療で最もおすすめはクリニックフォアです。

1ヶ月のフィナステリド費用が最も安い(月3,412円)

診療実績が豊富(100万件以上)

薬が届くのが早い

薬の購入なしだと診察費用がかかる(1,650円)

クリニックフォアは1ヶ月のフィナステリド費用が最も安いので、筆者はクリニックフォアを利用しています。

筆者は維持するためにフィナステリドを使っていますが、発毛したい方は「発毛ライトプラン」を選択しましょう。

クリニックフォアの発毛ライトプラン

AGAの症状・原因・対策・副作用がまとめられた冊子も送られてくるので、はじめての方でも安心です。

クリニックフォアの冊子

AGA治療について一通りまとまっているので、薬の疑問があっても調べる手間が省けてすごくラクです。

筆者の場合、オンライン診察を予約した当日に受けて、翌日に薬の発送通知メールがきて、2日後には薬が届きました。

ほかクリニックでは、薬の発送まで4日かかったり血液検査が必要だったので、薬が届くまですごくスムーズでした。

クリニックフォア領収書3
1/13に決済完了
クリニックフォア発送通知メール2
1/14に薬が発送された
1/15に薬が届いた

運営元のクリニックフォアは東京・埼玉・大阪に10院ある大手医療機関で、副作用など気になることがあればいつでも医師に相談できるので安心です。

AGA治療のオンライン診療ならクリニックフォアがいちばんおすすめです。

\ フィナステリドがもっとも安い /

2位:銀座総合美容クリニック

筆者は銀座総合美容クリニックでAGA治療を開始しました。

銀クリ予約カード写真

銀クリの良かったところは、いろいろ細かく質問しても先生がひとつひとつ丁寧に答えてくれたところです。

どの先生やスタッフの方も対応がとても良かったです。

薬のメリットだけでなく副作用についてもきちんと説明してもらえたので、安心して通い続けることができました。

また、診察のたびに写真撮影してもらえるので、薬の効果を客観的に確認できたのもよかったです。

前頭部銀クリ1ヶ月目_2018年9月撮影
銀座総合美容クリニックで撮影

医師やスタッフの対応が丁寧で質問しやすい

初期脱毛や副作用の不安が解消できた

費用が安いとは言えない

月2万円は安くはありませんでしたが、丁寧に診てもらえて薄毛が改善できたので満足しています。

銀クリの領収書

筆者は通っていた当時は通院診療のみでしたが、今はオンライン診療もやっています。

銀クリは薬の購入なしでも無料で相談できるので、AGA治療を始めようか迷っている方におすすめです。

\ 薬の購入なしで相談だけでもOK /

3位:DMMオンラインクリニック

1ヶ月のフィナステリド+ミノキシジル費用が最も安いのはDMMオンラインクリニックです。

ただ、DMMはまだ始まったばかりで診療実績が少なく、症例写真が掲載されていない点がデメリットですね。

1ヶ月のフィナステリド+ミノキシジルが最も安い(月7,568円)

症例写真が掲載されていない

副作用について聞いても一般的な説明しか返ってこない可能性があります。

とはいえ、薄毛を改善するにはAGA治療薬を3〜6ヶ月続ける必要があります。

「費用が高すぎる」を理由に薄毛の改善をあきらめてしまうぐらいなら、まずはDMMで3ヶ月使ってみましょう。

\ 発毛プランがもっとも安い /

スクロールできます
AGAクリニックフィナステリドフィナステリド+ミノキシジル送料血液検査診療実績
クリニックフォア初月
0円
次月以降
3,412円
9,163円550円健康診断の結果でOK100万人以上の診療実績
DMMオンラインクリニック5,698円7,568円550円血液検査は不要症例写真なし
イースト駅前クリニック5,000円14,000円1,100円確認中13年で200万人の診療実績
AGAオンラインクリニック初月
0円
次月以降
4,000円〜5,000円
※4,000円は12ヶ月プラン
初月
0円
次月以降
9,500円〜11,500円
※9,500円は12ヶ月プラン
※デュタステリド
1,068円健康診断の結果でOK症例写真あり
AGAヘアクリニック初月
0円
次月以降
3,600円
初月
10,800円
次月以降
12,000円
520円血液検査が必要オンライン診療実績15万件
AGAスキンクリニック初月
3,700円
次月以降
6,200円
15,400円
※12ヶ月プラン
無料血液検査が必要外来実績70万人
銀座総合美容クリニック初月
1,000円
次月以降
2,000円〜7,150円
初月
1,000円
次月以降
9,700円〜19,250円
462円
※東京
660円
※福岡
健康診断の結果でOK13年で185万人の治療実績
AGAメディカルケアクリニック初月
3,630円
次月以降
8,800円
27,500円通院のみ血液検査が必要症例写真あり
Dクリニック6,600円〜10,450円
初診費用
5,500円
16,500〜35,200円通院のみ血液検査が必要22年で277万人の診療実績

オンライン診療の流れ

  • オンライン診療を予約する
  • 事前の問診に回答する
  • 治療内容の動画を見る
  • オンラインで診察を受ける
  • 決済を完了する
  • 薬が届くのを待つ
STEP
オンライン診療を予約する

クリニックフォアのページで空いている枠を選んでタップします。↓

クリニックフォア予約1

予約フォームに基本情報を入力します。↓

クリニックフォア予約2

チェックを入れて「予約を完了にする」をタップします。↓

クリニックフォア予約3
STEP
事前の問診に回答する

事前の問診に回答します。↓

クリニックフォア予約4
STEP
治療内容の動画を見る

AGAの治療に関する動画を視聴します。↓

クリニックフォア予約5
STEP
オンラインで診察を受ける

オンラインで診察を受けます。↓

クリニックフォア予約6
STEP
決済を完了する

薬の内容を確認して、決済を完了します。↓

クリニックフォア注文内容確認2
クリニックフォア注文内容3
STEP
薬が届くのを待つ

薬の発送通知メールが届くので、届くのを待ちます。↓

クリニックフォア発送通知メール
STEP
薬が届く

薬が届きました。↓

クリニックフォアのフィナステリド

クリニックフォアだと診察から2日後に届くので、すぐに始められます。

まとめ:フィナステリドは薄毛が初期のうちに飲み始めたほうがいい

今回は、「フィナステリドを予防目的で飲むことは問題ないか?」心配な方に向けて、「フィナステリドを予防目的で飲むのはありorなし?耐性と長期服用のリスク」について解説しました。

フィナステリドは年齢が若く薄毛が初期段階の人のほうが効果が発揮されやすいため、薄毛が初期のうちに飲み始めたほうがいいです。

ただ、長く始めるとそのぶん費用がかかるため、「本当に今すぐ始める必要があるのか?」客観的に知りたい方は、AGA検査でジヒドロテストロン値を確認してみて、AGAリスクレベル(薄毛になる可能性)を目安に判断することをおすすめします。

あわせて読みたい
フィナステリドはヤバイと言われる3つの理由【健康被害が生じた事例】 フィナステリドはやばいと聞くのですが、飲まない方がいいのでしょうか? こんなお悩みにお答えします。 わたしはミノタブとフィナステリドの併用で薄毛を改善し、その...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ビビリ
AGA治療歴5年
25歳のときに友人の一言がきっかけで薄毛に気づく→育毛サロンに26万円かけて1年間通うも効果なし→銀クリでフィナステリドとミノタブを服用して3ヶ月で薄毛が改善→ミノタブをやめたら生え際が薄毛に戻る→3年以上塗りミノとフィナステリドで維持
目次